栃木産業保健総合支援センターは、厚生労働省所管の独立行政法人労働者健康安全機構が運営する全国47都道府県に設置された産業保健総合支援センターの1つで、平成5年から労働者の健康確保を図るため、事業場で産業保健活動に携わる産業医、産業看護職、衛生管理者をはじめ、事業主、人事労務担当者などの方々に対して、経験豊富な専門スタッフが産業保健に関する様々な相談、実践的かつ専門的な研修、最新の産業保健情報の提供等、事業場の産業保健活動の活性化を図る拠点として活動しています。
また、産業保健総合支援センターの地域窓口として、地域産業保健センターを設置しています。地域産業保健センターでは、労働者数50人未満の産業医の選任義務のない小規模事業場の事業主やそこで働く労働者を対象として、労働安全衛生法で定められた保健指導などの産業保健サービスを提供しています。なお、同じ事業場または同じ労働者からの申込みによる地域産業保健センターの利用は、同じ年度内に2回までとなっております。
栃木産業保健総合支援センターは、ワンストップサービスによる「産業保健スタッフの活動へのサポート」や「小規模事業場の事業主やそこで働く人への産業保健サービス」を通じて、すべての人が健康で元気に働けることを目指しています。
皆さまのご利用をお待ちしております。
- 「治療と仕事の両立支援」のポータルサイトを公開しました
- 平成30年度「STOP!熱中症 クールワークキャンペーン」を実施します
- 栃木県最低賃金が改正されました
- 9月は「職場の健康診断実施強化月間」です
- 「職場の健康づくり 取組事例集」が発行されました
- 治療と職業生活の両立支援のためのガイドラインについて
- 家内労働委託状況届について(栃木労働局)
- 長時間労働者、高ストレス者の面接指導に関する報告書・意見書作成マニュアルが公表されました(厚生労働省)
- 「ストレスチェック実施プログラム」の配布が開始されました(厚生労働省)
- ストレスチェック制度広報用動画が公表されました(政府インターネットテレビ)
- 平成27年度リスク評価結果に基づく労働者の健康障害防止対策の徹底について
- 「ストレスチェック制度」 実施マニュアルについて
- 労働安全衛生法施行令の一部を改正する政令及び労働安全衛生規則等 の一部を改正する省令の施行について(厚労省)
- 「化学物質等の表示及びリスクアセスメントに係る関係政省令、指針等の制定について」及び「安全データシート(SDS)の交付状況の確認について」(厚生労働省)
- 情報通信機器を用いた面接指導の実施について(厚生労働省)
- 9月は「職場の健康診断実施強化月間」です
- 「粉じん障害防止規則及びじん肺法施行の一部を改正する省令の施行について」に係る周知について
- ストレスチェック制度実施のための専用電話相談窓口の開設について
- 職場におけるメンタルヘルス対策・過重労働対策・心身両面にわたる健康づくり(厚生労働省)
- 粉じん障害防止規則の一部を改正する省令の施行について
- 「げんきdeワーク~心とからだリフレッシュ運動~」 の実施
- 鉛等有害物を含有する塗料の剥離やかき落とし作業における労働者の健康障害防止について
- 建築物の解体事業時の石綿漏洩防止対策等に係る周知啓発事業のお知らせ
- 「厚生労働省 平成26年度ラベル・SDS活用促進事業」の開始について
- 石綿障害予防規則の改正及び労働者の石綿ばく露防止に関する技術上の指針制定について
- 産業保健活動総合支援事業のご案内
- 雇用における男女の均等な機会と待遇の確保のために(厚生労働省)
- ジクロロメタン又は1.2-ジクロロプロパンの長期間の高濃度暴露を受ける業務に従事したことにより発症した胆管がんの事故等について