栃木産業保健総合支援センターは勤労者の健康確保を図るため、産業保健に携わる皆様のお役に立てるよう努力しております。
[メニュー][トップ]

とちぎ産保メルマガ 第94号(平成27月10月13日発行)


2016/05/13 16:11

講 師:関係法令担当 小倉一夫 相談員  
日 時:平成27年10月15日(木) 14:00〜16:00
場 所:栃木県総合文化センター 第3会議室(栃木県宇都宮市本町1-8)
セミナー概要
 安全配慮義務は、企業側の責任が判例によって積み上げられ、労働契約法によりその責任が明文化されました。過労死・過労自殺・パワハラ等による損害賠償請求事案は増加し、損害賠償額は高額化していることから、企業としては早急な対応が必要な状況になっております。
 また、他のステークホルダーからの責任要求も厳しさを増している状況にあります。企業責任に関わる様々な現状と対応策等について説明いたします。
*参加申込みはこちらから https://www.tochigisanpo.jp/html/ssltest/seminer/2015/07/31/001308.html

=========================================

☆『第三次産業職場の職場巡視 〜作業環境管理・作業管理を中心に〜』

講 師:労働衛生工学担当 秋葉一好 相談員  
日 時:平成27年10月22日(木) 15:00〜17:00
場 所:MSCビル 5階共用会議室(宇都宮市大通り1-4-24)
セミナー概要
 労働災害全体の4割を上回る件数が、小売業・飲食店並びに社会福祉施設を中心とする第3次産業で発生しています。これらの業種は、管理体制の整 備も不十分であり、安全衛生担当者による職場巡視もなされていない現状があります。
 労働災害防止には、職場を巡視し、災害の芽を摘むことが重要です。これらの観点から、小売業・飲食店並びに社会福祉施設等の職場巡視について、労働衛生3管理の作業環境管、作業管理を中心に考えてみたいと思います。
*参加申込みはこちらから https://www.tochigisanpo.jp/html/ssltest/seminer/2015/07/31/001309.html

=========================================

☆『職場における化学物質への対策』

講 師:産業医学担当 倉冨靖子 相談員  
日 時:平成27年10月29日(木) 15:00〜17:00
場 所:MSCビル 5階共用会議室(宇都宮市大通り1-4-24)
セミナー概要
 企業で扱う化学物質はきわめて多いうえに、労働者にがんを起こすおそれのある化学物質として、特に注意を払う物質もあります。
有機則・特化則・指針等に基づいて、健康管理の要でもある健康診断の在り方や作業環境管理、作業管理を説明いたします。
*参加申込みはこちらから https://www.tochigisanpo.jp/html/ssltest/seminer/2015/07/31/001310.html

=========================================

☆『労働安全衛生法に基づくストレスチェックと面接指導について』

講 師:カウンセリング担当 坂寄和弘 相談員  
日 時:平成27年10月30日(金) 14:00〜16:00
場 所:栃木県総合文化センター 第2会議室(栃木県宇都宮市本町1-8)
セミナー概要
 労働安全衛生法に改正により平成27年12月1日からストレスチェックの実施が義務付けられています。セミナーでは、ストレスチェックと面接指導に係る実施マニュアルを用いて、ストレスチェックや面接指導について説明します。(実施マニュアルの冊子を配布します。)
 セミナーは、ストレスチェックの実施者となる医師、保健師等、面接指導を行う医師(産業医)向けですが、事業場の衛生スタッフ等の参加も可能です。
*参加申込みはこちらから https://www.tochigisanpo.jp/html/ssltest/seminer/2015/07/31/001311.html

=========================================

☆『メンタルヘルス事例検討会』

講 師:メンタルヘルス担当 遠乗秀樹 相談員  
日 時:平成27年11月6日(金) 15:00〜17:00
場 所:MSCビル 5階共用会議室(宇都宮市大通り1-4-24)
セミナー概要
心の健康問題により休職中の労働者の職場復帰や、休みがちなメンタル不全者にどのように対応すればよいかなど、メンタルヘルスの担当者が日常困っていることなどを、気楽に話合い、その中でよりよい解決につなげます。「メンタルヘルスの総論よりも、すぐ職場で使える知恵を」をテーマに皆さんから持ち込まれた個別事案などにどう対応するかなどを考える会です。
 事例検討の実績を積んだ精神科医がフリートーキング方式でアドバイスします。
 (特に個別事案がなく同席だけで参加されている方もいますので、気楽に参加してください。)
*参加申込みはこちらから https://www.tochigisanpo.jp/html/ssltest/seminer/2015/08/31/001322.html

=========================================

☆『労働安全衛生法に基づくストレスチェックと面接指導について』

講 師:保健指導担当 高橋由紀子 相談員  
日 時:平成27年11月10日(火) 14:00〜16:00
場 所:栃木県総合文化センター 第3会議室(栃木県宇都宮市本町1-8)
セミナー概要
 労働安全衛生法に改正により平成27年12月1日からストレスチェックの実施が義務付けられています。セミナーでは、ストレスチェックと面接指導に係る実施マニュアルを用いて、ストレスチェックや面接指導について説明します。(実施マニュアルの冊子を配布します。)
 セミナーは、ストレスチェックの実施者となる医師、保健師等、面接指導を行う医師(産業医)向けですが、事業場の衛生スタッフ等の参加も可能です。
*参加申込みはこちらから https://www.tochigisanpo.jp/html/ssltest/seminer/2015/08/31/001323.html

=========================================

☆『有機溶剤による健康障害の具体的防止対策』

講 師:産業医学担当 湯川 悟 相談員  
日 時:平成27年11月11日(水) 15:00〜17:00
場 所:MSCビル 5階共用会議室(宇都宮市大通り1-4-24)
セミナー概要
 平成24年の法令改正で、エチルベンゼンが特化物の第2類物質となり、また、平成25年には、1,2‐ジクロロプロパンが特化物の第2類物質となりました。さらに、平成26年には、それまで有機則で規制されていたクロロホルム等10種類の有機溶剤が、特化則の第2類物質となりました。これら12種類をあわせて「特別有機溶剤」と現在呼んでいます。また、これらの12物質については、有機溶剤作業主任者技能講習を修了した者のうちから特定化学物質作業主任者を選任することが必須になっています。
 今回は、この発がん性を有する有機溶剤のトピックス事項を交えながら、特殊健康診断で健診事業所数、受診労働者数有所見者数全部で1位を占めている有機溶剤について、長年の現場の予防医学活動の経験を生かして、具体的事例を提示して、わかりやすくお話しする予定です。有意義な実りあるセミナーにする予定ですので、産業医、看護師、保健師、衛生管理者、安全衛生担当者、有機溶剤作業主任者等興味のある方は、是非積極的に参加してください。
*参加申込みはこちらから https://www.tochigisanpo.jp/html/ssltest/seminer/2015/08/31/001324.html

=========================================

☆『『メンタルヘルス』と『マネジメント』〜メンタルヘルス問題は人事戦略の一部である〜』

講 師:カウンセリング担当 岡本由利子 相談員  
日 時:平成27年11月17日(火) 14:00〜16:00
場 所:MSCビル 5階共用会議室(宇都宮市大通り1-4-24)
セミナー概要
 今後は、「メンタルヘルス問題」を「経営課題の一つ」として捉え、治療的側面だけでなく予防的観点からの人材活用が有効です。そのためには、如何に不調者を出さない組織を目指すかに視点を置き、そのポイントを考えます。 
*参加申込みはこちらから https://www.tochigisanpo.jp/html/ssltest/seminer/2015/08/31/001326.html

=========================================

☆『SDSを活用した化学物質管理とリスクアセスメント』

講 師:労働衛生工学担当 岡本佳久 相談員  
日 時:平成27年11月19日(木) 15:00〜17:00
場 所:MSCビル 5階共用会議室(宇都宮市大通り1-4-24)
セミナー概要
 職場で使用する化学物質の管理に、安全データーシート(SDS)は不可欠です。
 特に、労働安全衛生法に定められていない化学物質は、GHS(化学品の分類及び表示に関する世界調和システム)の分類等を活用してリスクアセスメントを実施し、その有害性や危険性を適切に評価して、正しく管理することが大切です。
 SDSの見方、リスクアセスメント、SDSを活用して化学物質を簡易に評価、管理する手法(コントロール・バンディング)について紹介します。
 なお、平成28年6月から労働安全衛生法第57条の2(文書の交付等)の対象となる化学物質に関するリスクアセスメントが義務付けとなります。
*参加申込みはこちらから https://www.tochigisanpo.jp/html/ssltest/seminer/2015/08/31/001325.html

=========================================

☆『労働安全衛生関係法令とストレスチェック制度』


2/4
<<先頭ページ
<前のページ
次のページ>
最終ページ>>