・労働条件に関するトラブルで困っていませんか?
(日本語) (英語)(中国語)(韓国語)(ポルトガル語)(スペイン語)
(タガログ語)(ベトナム語)
http://wwwhaisin.mhlw.go.jp/mhlw/C/?c=242019
・これってあり?〜まんが知って役立つ労働法Q&A〜
http://wwwhaisin.mhlw.go.jp/mhlw/C/?c=241865
・IDESコラム vol. 15感染症エクスプレス@厚労省 2018年3月16日
http://wwwhaisin.mhlw.go.jp/mhlw/C/?c=241867
・感染症エクスプレス@厚労省
http://wwwhaisin.mhlw.go.jp/mhlw/C/?c=241869
・受動喫煙対策
http://wwwhaisin.mhlw.go.jp/mhlw/C/?c=241683
・職場における風しん対策
http://wwwhaisin.mhlw.go.jp/mhlw/C/?c=241281
・「日本総イクボス宣言プロジェクト!!」(ひろがれイクボスの輪)
http://wwwhaisin.mhlw.go.jp/mhlw/C/?c=241681
【統計情報】
・業種別労働災害発生状況(栃木労働局・平成29年1月〜12月)
http://tochigi-roudoukyoku.jsite.mhlw.go.jp/library/tochigi-roudoukyoku/toukei/eisei/eisei1_h30.1.pdf
・第三次産業の労働災害発生状況(栃木労働局・平成29年1月〜12月)
http://tochigi-roudoukyoku.jsite.mhlw.go.jp/library/tochigi-roudoukyoku/toukei/eisei/eisei2_h30.1.pdf
・事故の型別・起因物別労働災害発生状況(栃木労働局・平成29年1月〜12月)
http://tochigi-roudoukyoku.jsite.mhlw.go.jp/library/tochigi-roudoukyoku/toukei/eisei/jiko_h30.1.pdf
・死亡災害発生状況(栃木労働局・平成29年1月〜12月)
http://tochigi-roudoukyoku.jsite.mhlw.go.jp/library/tochigi-roudoukyoku/toukei/eisei/jirei_h30.1.pdf
・平成29年の労働災害発生状況(厚生労働省・平成30年3月発表)
http://wwwhaisin.mhlw.go.jp/mhlw/C/?c=241991
・平成30年の労働災害発生状況(厚生労働省・平成30年3月発表)
http://wwwhaisin.mhlw.go.jp/mhlw/C/?c=242049
****************************************
========================================
2.【産業保健セミナーのご案内】
※参加は全て無料です。筆記用具をご持参下さい。
※当支援センターへお車でお越しの方は、支援センター所有の駐車場がありませんの
で、お近くの有料駐車場をご利用下さい。(ご負担願います。)
【お願い】
産業保健セミナーの受講を申し込まれても受講されない方が見受けられ、他の方に迷
惑を及ぼしています。
つきましては、以下のようにさせていただきますので、ご了承下さい。
1.欠席される場合は、必ず栃木産業保健総合支援センターに電話、メール等でご連絡く
ださい。
2.欠席が目立つ場合は、ご連絡をさせていただき受講をお断りする場合があります。
========================================
☆『メンタルヘルス事例検討会』
講 師:メンタルヘルス担当 遠乗秀樹 相談員
日 時:平成30年4月6日(金) 15:00〜17:00
場 所:MSCビル 5階共用会議室(宇都宮市大通り1-4-24)
セミナー概要
心の健康問題により休職中の労働者の職場復帰や、休みがちなメンタル不全者にどのよ
うに対応すればよいかなど、メンタルヘルスの担当者が日常困っていることなどを、気楽
に話合い、その中でよりよい解決につなげます。「メンタルヘルスの総論よりも、すぐ職
場で使える知恵を」をテーマに皆さんから持ち込まれた個別事案などにどう対応するかな
どを考える会です。
事例検討の実績を積んだ精神科医がフリートーキング方式でアドバイスします。(特に
個別事案がなく同席だけで参加されている方もいますので、気楽に参加してください。)
*参加申込みはこちらから
https://www.tochigis.johas.go.jp/m/e/001682.php
========================================
☆ 糖尿病に罹患した労働者の治療と職業生活の両立支援について
講 師:保健指導担当 高橋由紀子 相談員
日 時:平成30年4月13日(金) 15:00〜17:00
場 所:MSCビル 5階共用会議室(宇都宮市大通り1-4-24)
セミナー概要
平成25年の厚生労働省の発表によれば、日本における糖尿病患者は950万人、予備軍
1100万人との推計が出ており、事業者や労働者にとってその予防や管理は重要な課題で
す。「事業場における治療と職業生活の両立支援ガイドライン」も参考にしながら、糖尿
病に罹患した労働者の治療と職業生活の両立支援について考えます。
*参加申込みはこちらから
https://www.tochigis.johas.go.jp/m/e/001683.php
========================================
☆ 「職場の人間関係」の作り方
講 師:カウンセリング担当 岡本由利子 相談員
日 時:平成30年4月26日(木) 15:00〜17:00
場 所:MSCビル 5階共用会議室(宇都宮市大通り1-4-24)
セミナー概要
職場の人間関係が、仕事に影響したり、メンタルヘルス不調要因になったりすることが
しばしばあります。より良い職場の人間関係を形成するために、ヒントにしていただける
材料を提供したいと思います。
*参加申込みはこちらから
https://www.tochigis.johas.go.jp/m/e/001684.php
========================================
☆ ストレスチェック制度における職場環境改善
講 師:産業医学担当 杉澤誠祐 相談員
日 時:平成30年4月27日(金) 15:00〜17:00
場 所:MSCビル 5階共用会議室(宇都宮市大通り1-4-24)
セミナー概要
作成中
*参加申込みはこちらから
https://www.tochigis.johas.go.jp/m/e/001685.php
========================================
☆ 職場における熱中症予防対策
講 師:産業医学担当 湯川 悟 相談員
日 時:平成30年5月16日(水) 15:00〜17:00
場 所:MSCビル 5階共用会議室(宇都宮市大通り1-4-24)
セミナー概要
熱中症は、高温・多湿の環境、風が弱い炎天下で発症します。そのため、真夏に起こる
イメージがありますが、最近は5月下旬頃から起こりはじめます。熱中症の労働衛生教育
は、5月に入ったら実践することが本当に重要です。
今回のセミナーは、熱中症の基礎知識、予防方法、応急処置法等の基本事項と栃木県内
の事業所を中心とする身近な多数の事例を提示して実践的なお話を致します。
トピックスは、2010年の夏の気象です。
2010年の夏は記録的な猛暑になり、日本の平均気温は1898年に全国の統計を開
始して以来最も高温になりました。その全国を襲った熱波の恐怖の現状についてお話し致
します。熱中症について幅広い知識を持ち、記録的猛暑が再来しても十分対応できるよう
に本格的な暑さの前に具体的対策を講じることが必要です。
興味のある方は是非参加して下さい。
*参加申込みはこちらから
https://www.tochigis.johas.go.jp/m/e/001686.php
========================================
☆ 職場における受動喫煙防止対策
講 師:産業医学担当 森島 真 相談員
日 時:平成30年5月17日(木) 15:00〜17:00
場 所:MSCビル 5階共用会議室(宇都宮市大通り1-4-24)
セミナー概要
作成中
*参加申込みはこちらから
https://www.tochigis.johas.go.jp/m/e/001687.php
========================================
☆『メンタルヘルス事例検討会』
講 師:メンタルヘルス担当 遠乗秀樹 相談員
日 時:平成30年5月18日(金) 15:00〜17:00
場 所:MSCビル 5階共用会議室(宇都宮市大通り1-4-24)
セミナー概要
心の健康問題により休職中の労働者の職場復帰や、休みがちなメンタル不全者にどのよ
うに対応すればよいかなど、メンタルヘルスの担当者が日常困っていることなどを、気楽
に話合い、その中でよりよい解決につなげます。「メンタルヘルスの総論よりも、すぐ職
場で使える知恵を」をテーマに皆さんから持ち込まれた個別事案などにどう対応するかな
どを考える会です。
事例検討の実績を積んだ精神科医がフリートーキング方式でアドバイスします。(特に
個別事案がなく同席だけで参加されている方もいますので、気楽に参加してください。)
*参加申込みはこちらから
https://www.tochigis.johas.go.jp/m/e/001688.php
========================================
☆ より良いコミュニケーション 〜傾聴の実践的学習〜
講 師:カウンセリング担当 岡本由利子 相談員
日 時:平成30年5月24日(木) 15:00〜17:00
場 所:MSCビル 5階共用会議室(宇都宮市大通り1-4-24)
セミナー概要
「上手なきき方(聴き方)」をされると、話し手の話は促進され、コミュニケーション
が向上します。今回は、コミュニケーションの「聴く」ことに焦点を当て、参加者同士で
実践的な体験学習を実施したいと思います。
*参加申込みはこちらから
https://www.tochigis.johas.go.jp/m/e/001689.php
========================================
☆ 化学物質のリスクアセスメントについて
〜特にECETOC TRAによる推定ばく露濃度の算出について〜