栃木産業保健総合支援センターは勤労者の健康確保を図るため、産業保健に携わる皆様のお役に立てるよう努力しております。
[メニュー][トップ]

認定産業医の産業医活動実態調査


2003/01/01 09:00

  • 特殊健康診断項目 (図40-1)

    特殊健康診断対象者数は有機溶剤70名、騒音38名、VDT32名、じん肺26名、電離放射線21名であった。

  • 特殊健康診断や行政指導により健康診断で係わっている項目(図41-1)

    ?「異常所見の合う従業員に対して健康診断結果に基づく結果説明」をするが57%、?「殆ど全ての健康診断結果の判定」が32%、?「健康診断結果等に基づく就業制限」が30%、?「健康診断結果に基づく就業制限」が30%であった。

  • 加重労働(図42-1,図43-1,図44-1)

    「加重労働に関する通達」が厚生労働省からだされていることを知っているヒトが54%と高い割合で吃驚したが、講習会その他で必要な知識を入手していることが分かった。また、時間外労働をした労働者に対して事業者から情報を提供しているかまで確認していることには安心もし、また、時間外労働をした労働者に対して事業者が情報を提供しいるかまで確認していることには、安心もし、また、驚きも感じた。しかし、76%の医師が時間外労働をした労働者に情報を抵抗するまでに至っていなかった。また、時間外労働をした労働者に対し保健指導の健康診断をした医師は22%に止まっており、多くの認定産業医が知識はあるが産業医として行動するまでには至っていないことが分かった。

  • 従業員のメンタルヘルスに費え当該事業からの相談の有無 (図45-1)

    ほぼ半数の次号者からメンタルヘルスの相談があった。肉体的な健康保持も大切ではあるが、重苦しい経済不況の現時点では精神的負荷も大きいのであおる。都道府県産業保健推進センターや地域産業保健センターでの「メンタルヘルス相談」を強化し、必要に応じ、「メンタルヘルス」出張相談もすべきかもしれない。

  • 産業精神保健アドバイザーに相談 (図46-1)

    しかし、「産業保健アドバイザーに相談した」という事業者、衛生管理者は、極めて少なかった。

  • 従業員あるいは管理監督者に対するメンタルヘルスに関する教育(図47-1)

    「事業主などが今のところ必要性を感じていないようだ」が41%もあり、従業員や管理監督者に対するメンタルヘルス教育は遅々として進んでいないようであった。

  • 長期間休んだ従業員に対して、事業者等から意見や相談など(図48-1)

    事業者からの意見や相談があったのは半数に止まっていた。「あまり関心がない」、「個人的なことには介入したくない」のか「産業医との関係がそこまで密接になっていないのか」のいづれなのかは分からない。

  • 今までに、働くヒトの健康管理上の問題で事業者への勧告の有無(図49-1)

    「勧告をしたことがある」が25%、「意見を述べたことがある」も40%あった。「勧告」はかなり強い助言であるので、事業者と産業医の人間関係が余程密接でないと出来ない行為であるはずなので、1/4の産業医が「勧告」をしたというのには驚いた。「健康診断がキチンと行われていない」とか「健康を害して医学的に休ませてやりたい労働者がいるのに、本人、事業者ともに休みをとらない、とらせない」ということなのかについて、改善のために、再検討する必要がある。

    193名中5年未満が57名(30%)で、多く(136名)は5年以上産業医として活躍していた。

  • 産業保健活動を実施する上で、困っていること

    半数の産業医が「とくに困っていることはない」といっているが、残り半数の医師は「時間的余裕がない(20%)」、「産業保健に関する知識や経験が不足している(18%)」などと悩みながら産業保健活動に従事している。一方では、「事業者の作業者の健康に対する関心が低い(18%)」、「従業員の産業保健に対する関心が低い(18%)」で「苦戦」というところである。もう少し、頑張っていれば、事後湯者も従業員も産業医活動のありがたさを理解してくれると思うのだが。

  • 考 察

    getacro.gif

    図表一覧をご覧になるためにはAcrobat Reader又はAdobe Readerが必要です。


    5/5
    <<先頭ページ
    <前のページ